「授業の様子」の記事一覧

6月23日(月)

 本校では、子どもたちに「分かる授業」を展開し、確かな学力を身に付けさせるために、教員の授業力を向上に努めています。授業研究会として、お互いの授業を見合い意見交換をしたり、教育委員会から先生をお招きしアドバイスをいただいたりしています。

 今回は、3年生と6年生の授業研究会を行いました。

6月19日(木)

 4年生が社会科校外学習に出かけました。

 出かけた先は「岩手中部クリーンセンター」、「鬼の館」、「岩手中部浄水場」です。わたしたちの暮らしを支える大切な施設見学です。お話をしっかり聞いて、それぞれの仕事の内容をたくさん学んできました。

 

6月17日(火)

 1年生で枝豆植えの体験学習を行いました。今回は立花交流センターの佐々木さんが枝豆先生として来校いただき、一緒に作業を行いました。

 暑い中でしたが、1年生はしっかりお話を聞いて作業を進めていました。おいしい枝豆ができるといいですね!

 

6月16日(月)

 1~3年生の防犯教室を行いました。講師は北上警察署少年補導員 岩瀬さんをお招きしました。

 1,2年生は「不審者・誘拐被害防止」で、不審者など危ない目に遭わないように気を付けることやもしもの時に逃げ方など学習しました。

 3年生は「非行防止」で「ルール」と「マナー」、「万引き」は犯罪になることなどDVDを観ながらあらためて学習しました。

6月13日(金)

 4年生が、2回目となるりんご栽培体験学習に出かけました。立花地区の伊藤さんのりんご畑で体験させていただいています。

 今回は、いくつか実った玉から中心の大きな実を残す摘果作業です。コツをおぼえてどんどん作業を進めていました。

6月4日(水)

 5年生の総合的な学習の時間では「バケツ稲栽培学習」に取組みます。

 この学習は、JAいわて花巻の方々、そして地域の米作りボランティアの皆様に協力をいただきながら進めます。

 この日は、バケツに苗床を作り、田植えを行いました。

5月30日(金)

 小学校と学区内幼稚園、保育園、こども園さんとの交流会を開催しました。

 来校の先生方には、1年生の授業参観、その後、小学校との連携についての協議を行いました。

 1年生の授業参観は5時間目の算数でしたが、子どもたちは疲れも見せず、集中して授業に取組んでいました。集まった先生方からは、入学後の成長ぶりをほめていただきました。

5月30日(金)

 1,3,5年生教室で、歯科指導教室が行われました。

 北上市の歯科衛生士さんにご来校いただき、健康な歯を保つために気を付けることや正しい歯みがきについて学習することができました。

5月13日(火)

3年生の総合的な学習で、北上市の協力をいただいて「景観学習」に取り組んでいます。

この学習は、子どもたちに景観への関心を高めさせることを通して、地域への愛着を育むことを目的にしています。

13日(火) まずは、講師の先生から景観学習の意味についてお話を聞きました。その後早速一人一人がカメラを持ち、景観探しに出かけました。「好きな景色」、「残念な景色」、「気になる景色」の3つを探します。子どもたちは思い思いに自分の見つけた景色にカメラを向けていました。

6年生の総合的な学習の時間では、東桜小学区各4地区の良さを知る学習を進めています。

 立花、黒岩、口内、稲瀬の自治協議会の方や交流センターの方々をゲストティーチャーに招き、地域の歴史や史跡、文化等についてお話をいただき、パンフレットにまとめていきます。自分の住んでいる地域をはじめ、学区内でも違う地域の良さなどを知る機会になり、子どもたちはとても意欲的に取り組んでいます。

 まとめたパンフレットは、6月の修学旅行先である仙台で地域のPRとして配布活動を予定しています。各地区交流センターにもお届けします。出来上がりが楽しみです。

広告
001852
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る