8月26日(火)
11月に行われる市内音楽会に向けて、3,4年生では練習を本格スタートさせました。
講師に、地域コーディネーターでお世話になっている金矢先生をお招きしご指導いただきます。去年経験の4年生、初めて参加する3年生ともいい表情で、楽しそうに練習に取り組んでいました。
8月26日(火)
11月に行われる市内音楽会に向けて、3,4年生では練習を本格スタートさせました。
講師に、地域コーディネーターでお世話になっている金矢先生をお招きしご指導いただきます。去年経験の4年生、初めて参加する3年生ともいい表情で、楽しそうに練習に取り組んでいました。
8月25日(月)
来月27日(土)に行われる和賀地区陸上競技会に向けた5,6年生による取組みが始まりました。
暑さ対策など留意しながら練習を重ねていきます。
七夕の時期となり、今年もホールに七夕飾りが飾られました。
ボランティア・体育委員会の呼びかけで、飾りには、全校の子どもたち、交流のある老人福祉施設の利用者さんの願いの書かれた短冊がかけられています。皆さんの願いが叶うといいですね。
7月2日(水)
図書ボランティアさんによる読み聞かせがスタートしました。地域コーディネーターさんから募集をかけていただき、今年度は8名の方々にお世話をいただきます。
今日は、1年生と4年生教室で行いました。読み聞かせの他、蔵書点検や図書室の装飾などもやっていただきます。どうぞよろしくお願いします。
6月27日(金)
今日の朝活動は、児童会執行部計画の「元気集会」でした。全校のみんなが仲良く交流する場をつくり、全校で楽しもうと計画された集会です。
終わった後の感想では、「ふだん遊ばない人とも遊ぶことが出来て楽しかった!」など感想が話されました。
6月25日(水)
PTA地区委員会主催 スクールガード養成研修会を行いました。
校外生活での子どもたちの防犯、事故防止のための研修会です。北上市教育委員会スクールガードリーダー中島さんを講師にお迎えし、不審者対応や交通事故防止について講話をいただきました。
ご参会の皆様、大変お疲れ様でした。
6月23日(月)
本校では、子どもたちに「分かる授業」を展開し、確かな学力を身に付けさせるために、教員の授業力を向上に努めています。授業研究会として、お互いの授業を見合い意見交換をしたり、教育委員会から先生をお招きしアドバイスをいただいたりしています。
今回は、3年生と6年生の授業研究会を行いました。
6月20日(金)
10月に展勝地を会場に開催される岩手県主催「第15回いわての森林の感謝祭」に向けて、当日県知事に贈呈される苗木が東桜小学校に届きました。
この苗木を贈呈までの期間、学校で育てるのが「苗木のスクールスティ」という取組みです。4年生が担当します。この日は、県の担当者の方が、エドヒガンの苗木を届けてくださいました。主に毎日夕方に水やりのお世話をします。
みんなで協力して、当日まで大切に育てていいきましょう!
6月19日(木)
4年生が社会科校外学習に出かけました。
出かけた先は「岩手中部クリーンセンター」、「鬼の館」、「岩手中部浄水場」です。わたしたちの暮らしを支える大切な施設見学です。お話をしっかり聞いて、それぞれの仕事の内容をたくさん学んできました。
6月17日(火)
1年生で枝豆植えの体験学習を行いました。今回は立花交流センターの佐々木さんが枝豆先生として来校いただき、一緒に作業を行いました。
暑い中でしたが、1年生はしっかりお話を聞いて作業を進めていました。おいしい枝豆ができるといいですね!